2016年12月17日土曜日

「相対的貧困」のどこが問題なのか?


NHK「貧困女子高生」報道へのバッシングは、問題の恐るべき本質を覆い隠した

これは文章がおかしいと思う。

正解は、

「世間からバッシングを受けるような番組を作ったNHKが、結果的に問題の本質を覆い隠すこととなった」

だと思う。

つまり、バッシングをする方が悪いのではなく、バッシングされるような番組を作ったNHKが悪いのではないか?

しかしそれも分かった上で、あの番組で登場した女子高生を「貧困」と呼ぶのは、それなりの政治的意図があってのことなのか?

そもそも、こちらの方のご主張、ちょっとわかりにくいところがあるんですが、




NHK「貧困女子高生」報道へのバッシングは、問題の恐るべき本質を覆い隠した

この人の記事を引用すると、

《引用》

「相対的貧困」とは、その社会において、平均的な暮らしを送ることができていないことを指す。たとえば戦争で焼け出された難民のように、食べるものや着るものに困窮している「絶対的貧困」とは違う。
病院に行けない、進学ができない、満足な学習を受けられない、友達と遊びに行けないーー。貧困状態にない人が当たり前に送っている、そんな生活が難しい人たちだ。

《引用以上》

つまり、“その社会において、平均的な暮らしを送ることができていないことを指す”と。

で、そもそも相対的貧困とか、決まった定義があるのか?この人が独自に作り出した言葉なのか?

「相対的貧困」とは、“「絶対的貧困」より少し上の層”ということか?

この人の定義を基準にすれば、(ひろし)的には、「絶対的貧困」には何らかの公的支援が必要だが、「相対的貧困」にはさほど公的支援が必要ないのではないか?つまり、財政にゆとりがある場合は、もちろん支援できようが、財政にゆとりがない場合は、少しずつ削減される可能性のある部分という意味。

もともと“相対的”と言っているように、景気の波の中で、その基準は変わっていくのでしょう。景気の波に影響を受けるのは、自由経済の法則です。その波をいかに乗り越えていくかが、自由経済下での経済活動です。その過程で、波に乗る人、波に呑まれる人、様々な生き様があるのが自由経済です。

そこを前提にする限り、「絶対的貧困」層以外の部分の生活向上を公的に支援すべきという考え方は、基本、“共産主義”的な思想でしょう。
(もちろん共産主義も、国民に幸福をもたらすのであれば、排除される選択肢ではありません。)

ということは、結局この人の主張は、日本の財政の一部を、「相対的貧困」層にももっと分配すべきだということなのでしょう。ということは、財政全体の収入・支出を議論しなければなりません。この方はそこの所をどうしようとしているのでしょうか?

何処の国も家庭も、財政は基本の思想です。生きる糧をどこから得て、どう使うのか?

財源にゆとりがあれば、何だってできますが、今の財源では中々厳しいのではないでしょうか?

財源を語らずに“福祉”を求めるのは、どこぞの三流政治家でしょうか?

・・・さて、財源をどうしますか?

(つづく)

0 件のコメント:

コメントを投稿